どうすればバズる記事が書けるのか?記事という文字情報よりも動画が好まれる時代に、自分の書いた記事をバズらせるのは容易ではありません。それに記事は、「バズれ!」と祈ってバズるものではないし、バズらせようと思って対策を考え実行してもバズるかどうかはわかりません。
それでもWebライターである以上、クライアントのためにバズる記事が書けるようになりたいと思うのは自然な気持ちではないでしょうか。
この記事では、無名のWebライターが注目を集める記事、つまり「バズる」記事を書くための具体的なステップをご紹介します。
これから書く記事をバズらせるには、計画的なアプローチと戦略が必要です。そこで以下に、具体的な7つのステップと事例を交えて解説してまいります。
1.読者の関心を引くテーマの選定
バズる記事の第一歩は、読者の関心を引くテーマを選ぶことです。読者の関心を引くということは、トレンドを知る必要があります。
そのため、トレンドリサーチは非常に重要です。
たとえば、GoogleトレンドやX(旧Twitter)のトレンド、ニュースサイトを利用して、話題になっているトピックを調べます。仮に健康やウェルネスに関する話題がトレンドになっている場合、「短期間で効果が出るダイエット法」というテーマが選択肢の一つになり得ます。
ただトレンドの中でも、他の記事とは異なるユニークな視点を見つけることが重要です。競合記事を読んで、自分独自の切り口や角度を見つけてください。
先ほどの例で言えば、もし多くのダイエット記事が「食事制限」にフォーカスしている場合、「毎日3分やるだけ!自宅でできるダイエット効果を感じるかかと落とし」という運動にフォーカス(差別化)したタイトルの記事が書けますね。
※ちなみに、かかと落としについては、過去の記事「骨折しない健康な骨をつくる栄養成分の摂り方と3分でできる健康法」で詳しくやり方を解説しております。
こうしたニッチな視点を探してアピールすることで、読者に興味を持ってもらいやすくなります。
2.タイトルや見出しの工夫
読者の興味を引くためには、タイトルや見出しの工夫が欠かせません。
タイトルは記事の顔です。たとえば、数字や疑問形を使って、具体的かつ魅力的なタイトルを考えましょう。
先ほどお伝えした「毎日3分やるだけ!自宅でできるダイエット効果を感じるかかと落とし」は、ダイエットにチャレンジしたい方であれば「食事制限せずに3分でできるならぜひ知りたい」と思うはずです。
なので、とにかくキャッチーなタイトルを作ること集中してみてください。またその上で、タイトルから連想できる見出しや読みやすい見出しを作成することに注力すると良いでしょう。
実際に、ダイエット記事のタイトルに興味を持ち画面をスクロールしたとき、以下のような見出しなら、尚更読みたくなるのではないでしょうか。
見出し1.ダイエットは頑張らなくていい
見出し2.好きな食べ物を我慢してはいけない
見出し3.アスリート並みの運動は不要
見出し4.できることからコツコツ!3ステップで5.8キロの減量に成功
見出し5.まとめ〜今すぐ始められるダイエット習慣化
このように、ほんの少しの工夫で良いのでぜひお試しください。
3.読者の共感を呼ぶコンテンツ作り
タイトルや見出しが魅力的でも内容が伴っていなければ、意味がありません。そのため、読者にとって有益で、共感を呼ぶコンテンツ作りが大切です。
では一体、読者の共感を呼ぶコンテンツとは、どのようなコンテンツなのでしょうか。正解は一つではありませんが、自身の体験談や身近な例を交えることで、読者は記事に親しみを感じやすくなります。
たとえば、「私自身も忙しい日常の中で試してみました。そしたら何と1カ月ちょっとで5.8キロも痩せることができたのです!」のようなコメントです。
もちろん、嘘を書いてはいけません。なので、データや証拠を示す必要があります。
ダイエットの成功記事でよく見受けられるのは、主に個人ブログが中心ですが、実際に体重計に乗ったときの数字を写真に撮って掲載しているケースです。とりわけ毎日、写真を掲載して時系列で進捗がわかるブログなどは信憑性があります。
またその方法論について、データや専門家の意見を引用することで、記事の信頼性が増します。たとえば、「ある研究によると、短時間の高強度トレーニングは脂肪燃焼に効果的とされています。〇〇研究所:高強度トレーニングに関する調査結果より引用」のような記述です。
4.視覚的な要素を取り入れる
コンテンツを充実させるには、画像や動画、インフォグラフィックス(※下記に補足)を使うことも、記事の魅力を高める要素です。ビジュアルは内容を理解しやすくするだけでなく、読者の興味を引きます。
動画が流行っていることを考えれば、視覚的な表現が効果的なことは間違いないでしょう。
とはいえ、プロのデザイナーのようなアイテムを作るのは簡単ではありません。そこで便利なのが、CanvaやUnsplashなどのツールです。
これらを活用することで誰でも簡単に魅力的なビジュアルを用意できます。
美しく優雅に運動して楽しむバレエストレッチのインストラクター、石田あやさんは自身をモデルとした写真やYouTubeのご案内を掲載しています。
※補足:インフォグラフィックとは、あるテーマに関するさまざまな情報や調査データをもとに、情報を整理して見やすく整えた画像を作成する手法のこととです。 多くの情報を視覚的にまとめあげる過程で、文字やイラストなどを効果的にデザイン・レイアウトする必要があります。
5.SEO対策を意識する
コンテンツの枠組みがまとまったら、今度はSEO対策を意識しましょう。
記事に関連するキーワードを調べてそれを記事内に適切に盛り込んだり、自身(自社)の他の記事や信頼できる外部サイトにリンクしたりして、記事の信頼性を高める行動です。
もちろん、SEO対策は一言で語れるほど単純なものではありません。定期的にアルゴリズムが変わるだけでなく、確実な正解は公開されていないのが実情です。
なので、この記事をお読みいただいている方は「やはりSEOは避けて通れないのか…」とため息をついているかもしれませんが、安心してください。そもそも誰にも正解がわからない(Googleを除く)のですから、SEO対策で意識すべきことは、徹底的な読者目線を心がけることです。
記事を読んでくださる方が、どんな文章、どんな見た目なら喜んでもらえるか?を常に考えることが一番の対策ではないでしょうか。
6.拡散とプロモーション
さて、ここまでのステップで記事を書き上げたら、次にやることは拡散とプロモーションです。
X(旧Twitter)・Facebook・Instagram・TikTokなどのSNSを活用して、記事を広めましょう。またSNSの投稿は、ハッシュタグを効果的に使うことで、より多くの方に見てもらえます。
たとえば、先ほどのダイエットにつながる記事であれば、#ダイエット #エクササイズ #健康 といったハッシュタグです。なお、ハッシュタグはGoogleの検索キーワードみたいなものですから、各SNSユーザーが入力するようなタグを考えることも重要な作業と言えます。
また関連分野のインフルエンサーに記事を紹介し、シェアしてもらうことで記事の拡散力が高まりますから、インフルエンサーの影響力を借りるのは効果的です。
ただ、インフルエンサーにシェアしてもらうには、記事の内容を気に入ってもらえることが絶対条件です。その意味でも、記事の質を高める努力は欠かせません。
7.フィードバックと改善
記事は公開したら、それで終わりではありません。フィードバックと改善も必要です。
読者のコメントやフィードバックを定期的に確認し、必要に応じて記事を更新します。読者との対話は信頼関係を築くために非常に重要です。
また記事のパフォーマンスも解析しましょう。
Google AnalyticsやSNSの分析ツールを使って、記事の閲覧数や滞在時間を分析し、改善点を見つけます。たとえば、「閲覧数は多いのに滞在時間が少ないから、文章力を高めたり、面白い内容に変えたりする」のように、データに基づいて改善します。
8.まとめ
バズる記事を書くためには、そのテーマ選定からパフォーマンスの解析までの各ステップで戦略的に行動することが大切です。もちろん、今回ご紹介したステップを実行したからといって必ずバズるわけではありませんが、常に改善を心がけていれば自ずと結果はついてきます。
成功への道は、一歩一歩の積み重ねであり、ショートカットする方法は残念ながらありません(ChatGPTのようなAIを活用すれば、記事を書いたり、サイトを改善したりするスピードの向上は可能です)ので、日々自身のライティングスタイルや読者ターゲットに合わせて工夫することを意識しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。