メディア記事や社内の文書作成・本や論文の編集など、文章を書くことが仕事のWebライターは、副業で始める方も多い人気職業の一つです。とはいえ、職業として長く働くにはそれなりのスキルやマインドが必要です。
この記事ではWebライターとして活動を続けるために必要な仕事の極意を語らせていただきます。
1.Webライターを倒産や廃業しないための3つのコツ
僕はWebライターとして10年ほどのキャリアがあります。その間、ある日突然に契約を打ち切られたり、取引先が倒産したりと、ピンチはありましたが、ずっと続けてくることができました。
そこで、これまでの経験から、職業を継続する心得や仕事の極意を3つ共有したいと思います。
- 常に学び続ける
テクノロジーとトレンドは日進月歩で変わります。そのため、常に最新の情報をキャッチアップし、学び続けることが重要です。たとえば初心者Webライターなら、「Googleのアルゴリズム更新に常に目を光らせ、最新のSEOテクニックを学ぶ」といった行動で、Webサイトの検索ランキング向上につながります。
- 読者の立場に立つ
読者が何を求めているのかを理解し、それに応えるコンテンツを提供することが読者の満足度を高め、リピート訪問につながります。たとえば、読者からのフィードバックを基によくある質問に答えるFAQのセクションを追加して、読者の疑問を解消することも一つの方法です。
- シンプルかつ明快な表現を心掛ける
情報をシンプルかつ明快に伝えることで、読者にとって理解しやすいコンテンツを作成することが可能です。複雑な表現や専門用語は、その道のプロどうしなら問題ありませんが、初めて情報を知る方にとってはわかりづらいものはスルーされる可能性が高いと言えます。
この3つは当たり前と言えば当たり前なのですが、それを行動と結果として残せることが大切です。僕もまだまだではありますが、いつも意識しながら仕事に臨んでいます。
またネットワーキングも大切だなぁ・・・と感じる今日この頃です。コロナ禍を経て、人とのつながりはむしろ必要性が高まっています。ライター仲間やクライアント様との信頼関係を築き、共に成長することも重要です。
実際、株式会社まんがびと(IT出版社)の案件では、担当作家様を通じて新たなビジネスにつながった事例がいくつもあります。
こうしたWebライターとしての心得を忘れずにこれからも活動を続けていきたいと思います。
文字情報よりも動画が主流の時代ですが、その動画のタイトルや動画の紹介をするのは、やはり文章です。ノーコードのツールが増えていると言っても、その土台は紛れもなく言語。
言葉を扱う者として、これからも文字情報を発信し続けます。
2.Webライターに求められる2つの重要テクニック
Webライターとして長く働くためには、読者から共感や納得を得るための技術を身につけることも大切です。ここでお伝えするのは、2つの重要なテクニック「ストーリーテリング」と「データドリブンによるアプローチ」です。
1.ストーリーテリング
ストーリーテリングとは、読者の感情に訴えかけることで関心を引き、メッセージを効果的に伝えるテクニックです。物語を通じて読者を引き込むことで、情報を覚えやすくし、感情的なつながりを築きます。
ストーリーテリングという言葉はビジネスパーソンにとっては広く浸透しているのでご存じの方は多いと思います。
過去の執筆経験としては、あるスタートアップ企業の創業者の物語を描く記事を書きました。創業者が直面した困難やそれをどのように克服したのかを描き、企業の価値やビジョンへの共感を促しました。
2.データドリブンによるアプローチ
データドリブンによるアプローチは、事実やデータに基づいて情報を提供するテクニックです。
このアプローチは読者に対して説得力のある情報を提供し、信頼を築くことができます。
たとえば、市場トレンドに関する記事を書く場合、最新の統計データと専門家の意見を引用し、信憑性の高い有用な洞察を提供するといったことです。
これらのテクニックは、Webライターは当然ですが、それ以外の職業の方でもライティングスキルを高め、伝える相手にとって価値あるコンテンツの提供ができるようになります。
また記事コンテンツやSNS投稿に限らず、普段のメールなど、コミュニケーション力を高める意味でもライティングスキルはとても役に立ちます。
とりわけライター初心者やライティングスキルの向上を目指している方は、ぜひ2つのテクニックを活用して、ビジネスに活かしていただければと思います。
3.Webライターを続けるために乗り越えるべき5つの課題
Webライターとして起業した方の中には、それなりに年数を重ねていくと、何かしらの壁にぶち当たることがあります。現実問題、国税庁の統計でも起業から3年以内の倒産・廃業は7割〜8割に上ります。
おそらく次のような課題にぶち当たる方が多いと思いますが、それはどのように乗り越えれば良いのでしょうか。
課題1.スタイルの偏り
事例:あるWebライターは、ビジネス記事ばかり書いていたため、他のジャンルでのライティングが苦手になってしまいました。こうした課題を乗り越えるには、普段あまり関わらないジャンルの記事を書く、またはそのような記事を読んで研究することで、スキルの幅を広げることが大切です。
課題2.アイデアの枯渇
事例:起業3年目のWebライターが、同じテーマについて何度も記事を書いていると、新しいアイデアが出てこなくなることがあります。これはブログやSNSの投稿にも言えますが、アイデアを求めて他のメディアを読んだり、専門家のインタビューやセミナーに参加するなどして、新しい視点や情報を得ることが一つの解決策です。
課題3.モチベーションの低下
事例:仕事に慣れると、初めて執筆するときのような緊張感がなくなり、記事のクオリティが低下しがちです。そんなときは、自分自身に小さな目標を設定することで、達成感を得てモチベーションを高められます。また、他のライターの作品を読むことで刺激を受けることも良いでしょう。
課題4.ライティングスピードの停滞
事例:Webライターになって3年経っても、記事一本を書くのに相変わらず時間がかかってしまう・・・。そんな方もいらっしゃるでしょう。こうした場合は、仕事術として「タイムマネジメントのスキルを身につける」のはいかがでしょうか。
課題5.クライアント依存
事例:特定のクライアントに依存してしまい、そのクライアントがなくなると収入が大きく減ってしまう・・・。これはどんなビジネスでもよくあるケースです。市場が大きく独占的なシェアを持っているなら別ですが、そうでない場合はやはりクライアントの数を増やした方が経済的に安心です。
そのため、 積極的に新しいクライアントを探したり、自分でブログを運営して収益化するなど、収入源を複数化するようにしましょう。
起業は基本的に終わりなき旅です(buy outで終点という場合もありますが)。事業を継続するためにも、とりわけキャリアの短いWebライターは、お伝えした課題と解決策を参考に次のステップに進むことを考えてみてください。
おわりにーー
ここまでWebライターの仕事術を3つのカテゴリーに分けて解説しましたが、正直まだまだお伝えしたいことがたくさんあります。たとえば、BtoBとBtoCの記事での書き方の違いや案件獲得のための情報発信の仕方など、Webライターの仕事は本当に奥が深いです。
ただ今回お伝えしたことだけでも意識していると、日々の仕事が充実し、Webライターとしての信頼も高まります。今後もWebライターとして活動していきたい!と思うなら、ぜひ学びの心を持ち続け、スキルアップに励んでいただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。