こんにちは、ベティーとあおぞら代表の田中悠子です。今年も十五夜(2023年は9月29日)が近づいてきましたね。
そこで今回は、秋の風物詩の一つ、お月見について語っていきたいと思います。
お月見といえば
お月見といえば、秋の夜空を見上げ、美しい月に感動する日本の伝統的な行事です。そして、そのお供として欠かせないのが「お団子」。この記事では、お月見とお団子が織りなす宴文化楽しみ方を深堀りしていきます。
お月見の歴史
中国からの影響
お月見は、もともとは中国の中秋節から影響を受けたとされる行事です。中国では収穫を祝い、家族で団らんする日とされています。
神々への感謝
日本では、お月見は収穫を神々に感謝する行事として行われます。特に、稲作が盛んな地域では、豊作を願って月を祭ります。
月と日本文学
月は日本文学、特に和歌や俳句にもよく登場します。月を題材にした作品は数多く、その美しさと儚さが詠まれています。
日本人は花より団子?
団子は古くからの食文化
お団子は、もち米を練り上げて作る日本の伝統的なお菓子です。古くから祭りや行事で食べられています。
団らんの象徴
「団子」の「団」は、団らんを意味します。家族や友人と一緒にお団子を食べることで、絆を深める象徴とされています。
種類も豊富!
きな粉団子、あんこ団子、三色団子など、お団子にはいろいろな種類があります。地域によっても特色があり、その多様性が楽しい一面です。
お月見とお団子の楽しみ方
お月見団子を作ろう
お月見には特に「お月見団子」が作られます。白いお団子を積み重ねて、ススキを添えるのが一般的です。
月見酒で一杯
お月見の夜には、月見酒を楽しむ人も多いですよね。月の美しさを堪能しながら、一杯の酒を嗜むのは格別。
家族で団らん
お月見は家族で過ごすのが風習でしたが、最近では友だちや恋人と過ごす人も増えています。作家、夏目漱石の言葉(月が綺麗ですね)ではないですが、月の下での会話はきっと普段とは違った感慨深いものになるでしょう。
伝統文化を満喫
お月見(十五夜)とお団子は、日本の文化と深く結びついています。この秋、ぜひとも美しい月と美味しいお団子で、日本の伝統を楽しんでください。
お団子を片手に月を見上げ、秋の夜を満喫しましょう!
ベティーとあおぞらは、国産乾燥野菜ブランド翔すけさんの公式販売代理店として、お月見団子セットを販売しております。
添加物のない、食塩や砂糖も入っていない野菜粉末でいただくお月見団子。ぜひこの機会にぜひご賞味くださいませ。
ベティーとあおぞらの最新情報は、Instagram(インスタグラム)で公開しています。
以下をクリック(タップ)
↓ ↓ ↓